ロゴ
大人になっても心の基礎となる! やってて良かったと生涯思えるロボット教室を目指しています
  • ホーム
  • JRCについて
  • コース内容
  • 入会案内・月謝
  • 日程表
  • アクセス
  • お問合せ
  • 会社概要について
  • 入会金・月謝について
  • スケジュール・開校日
  • 講師について
  • 新規ご入会フォーム
  • お問合せフォーム
ジャパンロボットスクール株式会社

コースは1年毎にステップアップできる5年制コース
月2回の授業で楽しくロボット工作を学べます

コースの流れ

【工作の基本、材料と機械の基礎】
  • 加工と工夫の仕方を学びます。
※年度途中からも受講できます
【動力と機構】
  • 動きを知る入門コースです。
※年度途中からも受講できます
【電子回路】
  • 電子パーツを使用したロボット製作
※7月以降の途中受講はできません
【プログラミング】
  • ロボット開発の仕上げ!
※スマートコース修了生対象のコースです
【オリジナルのロボット制作】
  • よりレベルの高いロボット開発に挑戦します。
※テクノロジーコース修了生対象のコースです

授業は毎月1つのテーマを2回に分けて学習します!

1回目のスタートアップは、手を動かしながら、工学的な知識と工具の使い方を含めた技術を習得する時間です。
2回目のチャレンジタイムは、スタートアップで学んだことを活かし、オリジナルの制作物を作る時間です。

”素材のサプライズ”ものづくりの楽しみを発見する

ロボットを形作る、金属やプラスチック、ゴムなど様々な素材の魅力と、
その組み合わせでできる動きを学びます!

  • █ ガウス加速器・パタパタパネルを作って 磁石の性質を知ろう!
  • █ イライラゲーム・音のなるロボットを作って 電気の流れ方を知ろう!
  • █ 展開図ロボット、展開図ベースカーを作って 思った形を平面から立体にして見よう!
  • █ 金属加工で、昆虫模型とコントローラーで動く オリジナルアルミロボットを作ろう!
  • █ バキュームフォームでプラスチック板を加工して走るロボットのボディを作ろう!
  • █ トラス構造を活用してパスタで最強の橋をつくろう!
  • █ 紐で手足が動くハンペルマンロボットを作ろう!そしてモータで動くように改良してみよう!
  • █ 風の力で進む車を作ろう!
  • █ ゴム動力で、力を蓄えて走る車をつくろう!
  • █ ゴムベルトとプーリーをつかったロボットを作ろう!(からくり&ワニ型車)
  • █ プロペラをつかって風をあやつろう!(掃除機とホバークラフトを作ります。)
  • █ ループゴールドバーグマシンを作ろう!(今までの技術をつかってからくり装置)

授業風景

アルミを使って、オリジナルのロボットを作りました。自由に展開図を作って、切って、折り曲げて加工しました。上手に出来たね!!!
夢中で創作中です!何が出来るかな?
ゴムベルトとプーリーをつかったロボットを作っているところです。本当に楽しそう!
発泡スチロールを使って工作中です。色々な素材にも触れていきます。

”動力と機構への感動”工夫する魅力を感じる

圧力や振動、風力、太陽光などからロボットはエネルギーを得ます。
様々な動力を学んだ上で、モーターの動力を学んだ上で、モーターの運動を様々な動きに
変換するリンクやクランク等の機構について学びます。

  • █ 電磁石ベルを作ろう!
  • █ モーターをつ作ろう &モーターをつかってコントローラーで操縦できるロボットを作ろう!
  • █ 風力発電装置を作ろう!
  • █ 太陽光発電で ソーラーカーを作ろう & 電気を蓄えてハイブリッド回路を作ろう!
  • █ シリンダをつかってアームを作ろう & シリンダを増やして思った動きを追加しよう!
  • █ 振動モーターで動くロボット & 振動モーターで操縦できるロボットを作ろう!
  • █ カムでおあずけ犬を作ろう & 自分で考えたテーマでカムをつかって動かそう!
  • █ ギアバギーを作って歯車の原理を知ろう!
  • █ カタピラ
  • █ クランク
  • █ リンク機構
  • █ クワガタロボ

授業風景

シリンダをつかってアームを作ろう & シリンダを増やして思った動きを追加しよう!の授業風景。イキイキしてます!
色々な工具の使い方にも随分慣れてきました!
シリンダをつかってアームを作ろう & シリンダを増やして思った動きを追加しよう!の授業風景。
振動モーターで動くロボット & 振動モーターで操縦できるロボットを作りました!凄い!
歯車でトルクと速度が変わる!
ギアバギーを作って歯車の原理を勉強中です!
何やら黙々と作業中です。
ギアバギーが出来てきました!やったー!
ボディのスケッチはこんな感じです◎
楽しく作業中です!

”電子部品のパワー”エレクトロニクス入門

ロボットに機能を付加するために欠かせないのが電子部品です。様々な機能を持つ電子回路を
作りながら、電子部品の動きとその活用について学びます。

  • █ 光に向かって進むロボットを作ろう &LEDと抵抗、基板とスイッチをつかって思ったとおりに光らせよう!
    ①LEDと抵抗、基板とスイッチをつかって思ったとおりに光らせよう!
    ②メロディーICをLEDの基板の上に配線して動かそう!
  • █ トランジスタを使ってライントレースカーを作ろう & 自分の決めたテーマでトランジスタとセンサを使ってモーターを動かそう!
  • █ リレーを知ろう!
    (自己保持回路&発信回路)&壁にぶつかるとバックするロボットを作ろう!
  • █ 電源装置を作ろう!
    ①スイッチング電源基板を作ろう!
    ②電流計と電圧計を配線して動作チェックしよう!
    ③電源装置のケースを、設計して、材料から削って作ろう!
  • █ トランジスタで発信回路をつくって 自動でLEDが点滅したり、音が出る回路を作ろう!
  • █ マイコン動かす回路を作ろう!
    ①電源などの周辺回路偏 ②プログラミングしてみよう!
  • █ マイコンにプログラミングしてロボットを動かそう!(LED偏)(モータードライバ偏)
  • █ マイコンを使って、サーボモーターを作ろう!
  • █ マイコンにラジコンサーボをつけてアームを動かそう!
  • █ シリアル通信でロボットを操縦してみよう!

授業風景

電源装置のケースを、設計して、材料から削って作りました!
自信作の電源装置です!
みんな各々ケースから設計しているから、形が違っていて面白いね!
マイコンでロボットを動かす回路を作ろう(電源回路偏)の授業風景。
マイコンでロボットを動かす回路を作ろう(電源回路偏)の授業風景。
マイコンでロボットを動かす回路を作ろう(電源回路偏)の授業風景。
発振回路をブレッドボード上に作って好きな周波数と機能にしよう&基板の上に移して壊れにくくしよう!の授業風景。
ちゃんと音も鳴りました!
テキストを見ながら、基板に配線していきます。
配線図を描いているところです。
上手にはんだ付けしています。
上手にはんだ付けしています。

”制御でロボの技術者へ”ロボティクスへの道

ロボットを自由に制御するために必要なマイコンのプログラミングについて学び、
自分がつくりたいロボット開発に挑戦します。

▲エンジニアコース(4年目)の生徒さんのレスキューロボットの設計図です!これまで習ってきた知識を応用して、ロボットを作る前に、どんな部品を使うのか?どんな動きをするのか?を決めながら、大まかな機能を書いて、仕様を決定します。キャタピラで走って、アームで物をつかめるロボットの設計図をスケッチブックに描きました。
▲エンジニアコース(4年目)の生徒さんのスケッチブックの一コマ。上の図がこれまでの個々の授業で学んだブロック図で、下の図が回路図です。紙の上で予め回路図にしてから、基板上で実現するための実態配線図を決めておきます。

授業風景

2014年度のエンジニアコースの生徒さんの四足歩行ロボットです。
レスキューロボットの設計図です!キャタピラで走って、アームで物をつかめるロボットの設計をスケッチブックに描きました。
これまで習ってきた知識を応用して、ロボットを作る前に、どんな部品を使うのか?どんな動きをするのか?を決めながら、大まかな機能を書いて、仕様を決定します。
パーツで実現する前に、仕様や操縦できる機能を大まかに決めていきます。
上がブロック図で、下が回路図です。予め回路図にしてから、基板上で実現するための実態配線図を決めておきます。
回路図通りに作って、配線しているところです!
小学校5年生の生徒さんの配線です。はんだ付けして上手に配線していますね。
こちらが表面です。
こちらは実態配線図に近い回路図です。
戦車の配線です。
こちらの生徒さんはクロスしないように、配線をこだわって作っていました。
キャタピラで走行でき、アームの付いているロボットを創作中です!
キャタピラで走行でき、アームの付いているロボットを創作中です!
トラックのパーツを作っていました。
片方のセンサーを握ると、ロボットの手を握ったりできる、ロボット義手を作ろうとしています。
片方のセンサーを握ると、ロボットの手を握ったりできる、ロボット義手を作ろうとしています。

新設の5年目のディベロッパー育成コース

自分がつくりたいロボット開発を追求します。まずは作るものを計画!それに合わせて3DCADでの設計方法や、基板設計ソフトの使い方を伝えていきます。これまでは現物合わせが多かったものを、あらかじめ設計図上で組み立てて検証して、壊れにくく頑丈につくれる場所と時間を提供します。

▲クリエイティブコース(5年目)の生徒さんがプリント基板の設計をしています。ユニバーサル基板で以前作った回路からPCで設計図を書いているところです。
▲クリエイティブコース(5年目)の生徒さんが設計したプリント基板をNC加工機で制作しているところです。

授業風景

プリント基板の設計をしているところです。
部品を楽しそうに組立てています。
ユニバーサル基板で以前作った回路から、PCで設計図を書いていきます。
設計したプリント基板をNC加工機で制作しているところです。
こんな風に部品から作るのが、当ロボット教室の凄みです!
さすが5年目!パソコン操作にも慣れています。
集中して自分の作りたいロボット製作に夢中に。
集中して自分の作りたいロボット製作に夢中に。

コースは1年毎にステップアップできる5年制コース

プライバシーポリシー | COPYRIGHT © Japan Robot School